当院のFacebookページができました。
健康情報や当院からのお知らせなどを配信していきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
1.お問い合わせ・相談
受け入れ可能かどうかまずはお電話ください。
その際、ご利用者の氏名・年齢・住所・疾患名・要介護度などをお聞きします。
受け入れ可能の場合は新規依頼書に記載の上、当院へFAXをお願い致します。→ 新規依頼書 Excel PDF
2.主治医の許可・診療情報提供書の依頼
主治医に利用許可をいただいてください。なお、主治医が当院以外の医院または病院であれば、主治医から当院宛に
訪問リハビリ診療情報提供書をいただいてください。その際、投薬情報の添付も依頼してください。
※訪問リハビリ診療情報提供書の書式ダウンロード →訪問リハ診療情報提供書 PDF
または初回お問い合わせ時に事業所様へFAXさせていただきます。
※疾患・症状によっては血液・画像情報等の添付をお願いする場合があります。
※当院が主治医の場合は診療情報提供書は必要ありません。
3.利用申し込み・受診の予約
ご利用にあたり心身の状況を確認できる以下の書類の準備をお願いします。
①主治医からの診療情報提供書(初回)※他院での診療中の場合。
②フェイスシート・退院サマリー等の利用者情報
③介護保険被保険者証・負担割合証のコピー
④リハビリを他所で受けられていた場合、サマリーをお願いする場合があります。
上記書類が準備できましたら(見込みでもOK)ご利用者様に当院の診療日、診療時間をお伝えの上、
受診をお願いしてください。
なお、来院がどうしても困難な場合、訪問診察での対応も可能ですのでご相談ください。
上記書類は、訪問リハビリ担当スタッフへお渡しください。※郵送またはFAX可。
4.受診(外来受診・訪問診察)
診療時間内に受診をお願いします。事業所医師(院長鈴木)が訪問リハビリの指示書を作成します。
医療被保険者証・お薬手帳を忘れずにお持ちいただくようお伝えください。
※訪問診察の場合、駐車スペースの確保とその場所の連絡をお願いします。
※訪問リハビリ継続中は、3ヶ月に一度の受診が必要になります。
5.面談・契約・利用日の決定
ご利用者宅へお伺いし、心身状態や生活環境、ご希望等をお聞きし、サービス内容について説明を行います。
了解が得られましたら契約を交わします。
ご利用日に関しては、事前に決めておくことも可能です。初回お問い合わせ時に空き状況をご確認ください。
6.サービス担当者会議・利用開始
利用開始日以前にサービス担当者会議の開催をお願いしております。通常、面談・契約と併せて行っております。
リハビリテーション計画書を作成し、その計画に準じてリハビリを実施していきます。
〒215-0021 神奈川県川崎市麻生区上麻生5-23-6
柿生すずき内科循環器内科 訪問リハビリテーション事業所
担当 冨田(とみた)
TEL:044-988-5577 FAX:044-988-5572
事業所番号:1415610043